ヘッダー
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町西小(字)札場[1](にしお ふたば)にある真言律宗の寺院。山号は小田原山。本尊は九体阿弥陀仏・薬師如来。開基は義明上人である。寺名は薬師如来の居所たる東方浄土「東方浄瑠璃世界」に由来する[2]。

本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、古くは西小田原寺とも呼ばれた。緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭園と、平安末期の本堂および三重塔が残り、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える。本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構として貴重である。堀辰雄の『浄瑠璃寺の春』にも当寺が登場する。

歴史
浄瑠璃寺の所在する旧当尾村地区は「当尾の里」と呼ばれ、付近には当尾石仏群と呼ばれる、鎌倉時代にさかのぼる石仏、石塔などが点在している。行政的には京都府に属するが、地理的には奈良の平城京や東大寺からも近く、恭仁宮跡(奈良時代に一時期都が置かれた)や山城国分寺跡も近い。

浄瑠璃寺の創立については、寺に伝わる『浄瑠璃寺流記事』(じょうるりじ るきのこと)が唯一の史料である[3]。『流記事』はいわゆる「縁起」の形式を取らず、寺の歴史に関わる事項について箇条書き風に書かれたもので、観応元年(1350年)に古記を書写したものであるが、この時に筆写されたのは永承2年(1047年)から貞応2年(1223年)までの歴史に関わる部分で、それ以後、永仁4年(1296年)から観応元年までの歴史については、新たに書き継がれている[4]。

以下、『流記事』の記載に沿って初期の沿革を記す。永承2年(1047年)、義明上人により本堂が建立され、檀那は阿知山大夫重頼であった。これら2名の人物については、この『流記事』の記載以外にほとんど知られるところがない。義明については『流記事』の注記から当麻(現・奈良県葛城市)出身であることが知られるのみである。阿知山大夫重頼については、他の記録(『興福寺官務牒疏』)に「佐伯氏」とあるが、これも定かではなく、当地方の豪族とみられる。この永承2年が浄瑠璃寺の創建年とみなされている。この時の本堂は、『流記事』によれば1日で屋根を葺き終えているので、小規模なものであったことがわかる[5]。